blog
金利上昇時の5年ルールと125%ルール
みなさんこんにちは。
今年の3月に日銀がマイナス金利解除を発表しました。
これにより住宅ローンの金利が上がるのではと
心配される方も多いのではないでしょうか。
変動金利については半年に1回見直しがされ、多くの金融機関は
4月と10月に見直しを行い、翌々月の支払から適用されます。
マイナス金利解除の発表の後、金融緩和は継続していくとの発言もあり、
急激に上がっていくことも考えにくいですが、
もし今後金利が上がったとしても、利用者を守るルールがあります。
それが「5年ルール」と「125%ルール」になります。
今回はこれがどういった内容なのかを説明していきます。
◇5年ルール
5年ルールとは、5年間の間に金利が上昇したとしても、
毎月の返済額は変わらないといったものです。
ただし、この期間に発生している分の利息については、
返済が免除されるわけではなく、最後の返済に回されることになります。
◇125%ルール
こちらは、金利上昇により毎月の返済額が上がったとしても、
最大125%までしか上がらないといったルールになります。
例えば、毎月の支払額が10万円の場合、
月々の毎月返済額の上限は12.5万円となります。
では、実際にシミュレーションをするとどうなるか
借入金額3,500万円、金利0.5%の変動金利、35年払いの場合
月々の返済額は90,854円となります。
これが125%になるためには、
金利が1.87%に上がった場合(月々113,567円)になります。
現状0.5%から1.87%のように大幅な金利上昇は考えにくいですが、
このような金利上昇が無い限り125%には当てはまらないです。
◇まとめ
このように、金利上昇があった場合でも、
返済負担を軽減し守る対策も取られております。
ただし、増加分の利息を払わなくてもいいわけではありませんので、
その対策はしっかり行う必要があります。
また、金融機関によって5年ルールと125%ルールを
採用していない場合もあります。
どういった対策が必要か、どのような金融機関を選べばいいのかなどの
お悩みを持つ方もご相談に来られていますので、
お気軽にご連絡ください。